
こんにちは!薬剤師の上田です。
今回はジェネリック医薬品との関わり方についてです。
調剤薬局に行くとよく聞くジェネリック医薬品
よく知らないまま薬局に薦められて変更する
ということもあると思います。
現在はジェネリック医薬品も、日本の医薬品選択の主流となっており、良い点も多くあります。
こちらの記事を読んでいただいて
メリット、デメリットをしっかり理解した上でくすりの選択をする助けになればと思います。
目次
- ジェネリック医薬品とは
- なぜジェネリックは安いのか
- 安全性、安定性、有効性
- メリット、デメリット
- Q&A
ジェネリック医薬品とは

まずは言葉の定義から説明させていただきます。
一番はじめに発売された薬を
先発医薬品(新薬)
その後の特許切れにより、どこの会社でも作ることができるようになった商品を
後発医薬品(ジェネリック医薬品)
といいます。
なぜジェネリック医薬品は安いのか
よく質問がある内容です。
値段が安いのは安い材料を使っているからではありません。
くすりの製造、材料の選定には厳しい審査もあり、それはジェネリックでも、新薬でも変わりはありません。
違いはジェネリックの場合開発にかかるコスト、期間が抑えられており
その結果を踏まえて
くすりの販売価格を国が安く設定しているからです。
安全性、有効性について
有効性
ジェネリック医薬品は新薬と同じ効き目であることを確認するため
生物学的同等性試験
を実施しています。
これは
効き目となる有効成分が
新薬と比較して
同じ血中濃度で推移をするかを見ているものです。
この試験をクリアすることがジェネリック医薬品となるための条件です。
理論上、新薬と同じ効果を発揮していると言えます。
安全性、品質
医薬品は新薬とジェネリック医薬品双方とも
GMP(Good Manufacturing Practice:医薬品及び医薬部外品の製造管理及び品質管理に関する基準)
を満たした工場でなければ生産することができません。
安いから品質管理が徹底されていないのではない
と言うわけではありませんので、安心してご利用ください。
ジェネリック医薬品使用におけるメリット
飲みやすい工夫がされた薬があります。
ジェネリック医薬品は多くの会社が作っており、その結果選ばれるための競争原理が働きます。
その中には
・粉薬の味を良くする工夫
・錠剤を小さくして飲みやすくする工夫
・錠剤に直接薬の名前を書き、誰が見てもわかるようにする工夫
など多くの工夫を行っています。
また最近では
オーソライズドジェネリック(AG)というジェネリック医薬品も出てきています。
通常のジェネリックは有効成分は同じですが
賦形剤(重さや形を作るのに使う成分)
は別のものを使っています。
しかしAGに関しては賦形剤も同じものを使っているため
先発医薬品が良いけど、値段も安くしたい
という方にはこちらをおすすめしております。
※すべての薬にAGがあるわけではありません。
ジェネリック医薬品使用におけるデメリット
デメリットについては
とくにありません。
こう言うとそんなことはない
と感じる方がいるかも知れませんが
先発医薬品と比較して
・成分が悪い
というわけではないので、デメリットと言えることはないと言えます。
Qアレルギーが起きやすいです。新薬のほうが安心では?
A
「過去に先発医薬品を使っておりアレルギーがない、だから先発医薬品にする」
こういった場合は不安も考慮して先発医薬品を薦めさせて頂く場合があります。
「初めて薬を飲む。過去にアレルギー歴はない」
この場合はアレルギー反応が出るかどうかは
先発と後発でアレルギー発生の起きやすさに違いがある可能性は低いので
後発医薬品からの使用を推奨しております。