
おくすり手帳とは
いままで過去に服用してきたお薬やアレルギー歴、副作用歴などを記載した手帳のことです。
その他にも決まった使い方はありません。
お子さんの場合は体重
普段飲んでいるサプリメントなどがある方はサプリメントの種類などを書き込み
いざというときすぐ情報伝達ができる準備をしましょう。
ここではおくすり手帳の有用性について解説します。お薬手帳には以下の5つのメリットがあります。
1飲み合わせの確認
お薬手帳を用いて疑義照会を実施した回数の統計が出ており
2お薬代が安くなる
お薬手帳の持参を継続していると、お薬代が安くなる場合があります。
3健康なこと、安定していることをアピールできる
全く更新していない、もしくは同じ内容を更新しているお薬手帳も貴重な情報となります。
健康であること、安定していること
を客観的に医療従事者に伝えることができるので
ぜひ情報の更新がなくても持参しましょう。
4緊急時にスムーズな対応をしてもらうことができる
夜間、休日等での病院利用は、お薬手帳があると大変ありがたいことが多いです。
意識不明、情報管理者の不在など、医療従事者に情報提供しなければいけない場面で
必要な情報を伝えることができない
といったことがあります。いざというときのためにも、お薬手帳は準備、利用しておきましょう。
そのため、基本的には過去に同じ薬しか飲んでいなくても、いままでくすりのアレルギーがなくても所持、持参していただくことをおすすめしています。
5災害時の処方箋無しでの薬の発行
【厚労省】処方箋なしで保険調剤可‐熊本地震での対応を通知
災害時は特例として
医師の指示をもとに、過去の服用歴などをきちんと確認できた場合はお薬手帳のデータからでも緊急対応してもらうことができるというものです。
地震や台風などは常に備えておくことが大切です。
こういった緊急時にも安心して薬がもらえるよう、お薬手帳は日頃から利用しましょう。
おくすり手帳は1冊に
おくすり手帳を何冊も持っている方がいらっしゃいます。
しかし、お薬の情報は1冊にまとめて管理していただくことが重要です。
受診する医療機関ごとや、薬局ごとに分けて管理すると
きちんとした飲み合わせの確認などができない場合があるため注意が必要です。
便利な使い方4選
・子供の苦手な薬について記載する
子供の苦手なくすりについて記載しておくと、医師がそれを考慮してお薬を選択してくれる場合があります。
また、薬局でお薬手帳を確認して気がついた場合でも、医師に変更確認できることがあります。
・検査結果を管理する
おくすりの情報のみにしか使用できないわけではありません。
その他健康に関係する事柄は、ぜひ記入しておきましょう。
・医療機関受診バックを作る
保険証・お薬手帳・母子手帳など
その他医療機関に持参する可能性のあるものをまとめてバックにしておくと便利です。
・電子おくすり手帳を使う
電子おくすり手帳は、
スマートフォン等でアプリを用いて、薬の情報を保管、管理するためのものです。
複数人の情報管理ができるなど、メリットもあるため
紙のおくすり手帳を持ち歩くのが嫌だ
という方はこちらを利用してみてはいかがでしょうか?